アトピー性皮膚炎は、皮膚の表面で複数の細菌が異常に増えることで起きるという研究成果を、アメリカの国立衛生研究所と慶應大学などのグループが発表しました。
研究グループでは、アトピー性皮膚炎は乾燥などの環境や体質をきっかけに、皮膚の表面で細菌が異常に増殖することで起きるとしています。
アトピー性皮膚炎はこれまでアレルギー疾患だと考えられてきたが、細菌の異常増殖などが複雑に関係して発症している可能性が出てきた。さらに発症の詳しいメカニズムが解明できれば新たな治療法の開発につながる。
素晴らしい研究成果ですね。
研究者には、本当に頭が下がります。
参照
アトピー性皮膚炎 原因は細菌の異常増殖か - NHKニュース
慶大、アトピー性皮膚炎は皮膚の異常細菌巣が引き起こすことを解明