腸内細菌は、睡眠やストレス反応に影響を及ぼすことにより、脳や神経の働きに深く関わっているそうです。

腸の健康は脳の健康につながっていく 腸内細菌と「心の病」との知られざる関係

intestinal-bacteria-are-involved-in-healthy-brain-and-heart

腸内細菌が免疫系を刺激したり、ホルモンや神経伝達物質を生産したりすることにより、ヒトの記憶や認知能力など、脳の働きに影響を与えることを確認している。 また、腸内細菌はうつなどの気分障害や統合失調症、アルコール依存症など、心の病気にも関わっているという。

腸内細菌は善玉菌と悪玉菌、そして状況次第で善玉にも悪玉にもなる「日和見菌」で構成され、密接にかかわり合いながら複雑にバランスを保っている。 このバランスを「善玉優勢」に保つこと、つまり腸内バランスを整えることが腸の健康、ひいては脳の健康につながるのだ。

乳酸菌やビフィズス菌などを多く含む発酵食品や、善玉菌の栄養源となるオリゴ糖や食物繊維を含む食品を摂ることが腸内バランスを整え、脳の発達にも影響を及ぼすことがわかっている。


脳の働きを良くするには、先ず腸内からということになるのでしょうか。

とにかく、ヒトの体は、全てが密接に関係して、微妙なバランスを保っているということですよね。


参照

腸の健康は脳の健康につながっていく 腸内細菌と「心の病」との知られざる関係 - BIGLOBEニュース

腸内細菌 - Wikipedia

統合失調症 - Wikipedia

乳酸菌 - Wikipedia

ビフィズス菌 - Wikipedia

オリゴ糖 - Wikipedia